


成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

僕は楽しいから、成功していると思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

世界史は世界審判である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

真理に年齢はない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

退屈を怖がってちゃいけない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

戦争は戦争を養う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私は捜し求めない。見出すのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ガキンチョだますのがロックだと思う

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

基本的に私は家の中で曲を作る

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

青春の夢に忠実であれ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる
