


これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

みんなの前で歌わんかったら下手になる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

音を出すことで何を伝えたいのか

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「お客様は神様」ですから

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

先に見出し、後に捜し求めよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

神は勇者を叩く

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。
