


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

仕事は点ではなく線だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

現状を把握しなければ未来は語れない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

愛の光なき人生は無意味である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

壁は自分自身だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

神に誓うな、己に誓え

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Our life is our art.
人生はアートだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生は、水平方向に落ちていくことである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

経営者は常に現実的でなければならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

組織は常に進化していなくてはならない

冒険こそが、わたしの存在理由である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる
