


腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

経営者は常に現実的でなければならない

青春の夢に忠実であれ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

嫌な事は3秒で忘れる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

思い出すのは、あんまよくないよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

んだ。学びは終わらない。んだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

今真剣なんだ。邪魔するな!

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

音楽が自分のすべてです

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

理論というものは現実に従って変化していく

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

明日描く絵が、一番すばらしい
