


北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

偽物が本物に変身する瞬間がある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

戦争は戦争を養う

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

若さと年齢は無関係

壁は自分自身だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽にはいろんな力がある

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分が興奮できないようなものではダメ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

彫刻に独創はいらない。生命がいる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

真摯さはごまかせない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。
