


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分を支えているのは、自分

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

最後は直感なのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

悪い種子からは悪い実ができる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

All you need is love.
愛こそはすべて。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

手段ではなくて目的

自殺はやめろ。生きろ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう
