


幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

型にはハマらずにいたい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

思い出すのは、あんまよくないよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

わたしは立ち止まりはしない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

真理に年齢はない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

彫刻は、凹凸の術である

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

詩人は未来を回想する

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

基本的に私は家の中で曲を作る

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

退屈を怖がってちゃいけない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
