


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

悪い種子からは悪い実ができる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

彫刻に独創はいらない。生命がいる

真理に年齢はない

戦争は戦争を養う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

彫刻は、凹凸の術である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

低気圧が僕を責め立てる。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

偽物が本物に変身する瞬間がある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

神は勇者を叩く

見放さなければ、失うということもありません

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

若くなるには時間がかかる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

神に誓うな、己に誓え

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

想像できることは、すべて現実なのだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

曲作りの勉強は独学です

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

アバウトは健康にいい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない
