


運命に耐えているとき、そこに真理が見える

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

毎回が真剣勝負

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

残る音楽を作りたい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

明日描く絵が、一番すばらしい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ひらめくまで待つ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

嫌われることは愛されることより難しい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

生まれたからには、生きてやる。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

最高で当たり前なんだよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分にいろんな矛盾があることが当然

計画とは未来に関する現在の決定である

破壊こそ創造の母だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる
