


型にはハマらずにいたい

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

壁は自分自身だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

生涯、創造者でありたい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術愛は真の愛情を失わせる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自分を支えているのは、自分

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

退屈を怖がってちゃいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

明日描く絵が、一番すばらしい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

真実のほかに美はない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。