


何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

天才になるには天才のふりをすればいい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

孤独の中では何もできることはない

計画とは未来に関する現在の決定である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

運が悪かったんだよ、お前らは

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ああ、俺にもできそうだ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

低気圧が僕を責め立てる。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

やり方を学ぶ
