


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

彫刻は、凹凸の術である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分にいろんな矛盾があることが当然

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

生きているうちに天才って言われたい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ロックの基本は愛と平和だ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

誰のようにもなりたくない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分を支えているのは、自分

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

苦痛は短く、喜びは永遠である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

んだ。学びは終わらない。んだ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

残る音楽を作りたい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある
