


子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

正義の尺度は声の多数ではない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

見放さなければ、失うということもありません

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

んだ。学びは終わらない。んだ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

組織は常に進化していなくてはならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

愛しあってるかい?

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

お金って、ただの道具じゃないですか

ベイビーアイラブユーだぜ!

「お客様は神様」ですから

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人間は、毎日生まれ変わる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
