


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

手段ではなくて目的

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

愛しあってるかい?

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自分は燃え尽きることは一生ない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

孤独の中では何もできることはない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

盗作は情けない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

最高で当たり前なんだよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生は、水平方向に落ちていくことである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

平等は人道の神聖な法則である

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう
