


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

”世界”というのは自分の中にあるんです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

なんでもいいから、まずやってみる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ロックンロールは続いていくんだよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

生まれたからには、生きてやる。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

嫌な事は3秒で忘れる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「お客様は神様」ですから

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人は見た目で判断する、そんなもんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

若くなるには時間がかかる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる
