


私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

孤独の中では何もできることはない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分にいろんな矛盾があることが当然

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

退屈を怖がってちゃいけない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

低気圧が僕を責め立てる。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

正義の尺度は声の多数ではない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ひらめくまで待つ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間は、毎日生まれ変わる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?
