


Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

音楽が自分のすべてです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

神に誓うな、己に誓え

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

計画とは未来に関する現在の決定である

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いや、40年と30秒だよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

全部は混沌としてるから面白い

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください
