


少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

世の中には違った考え方をする種族がいる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

生涯、創造者でありたい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

彫刻は、凹凸の術である

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

嫌われることは愛されることより難しい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分が興奮できないようなものではダメ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

組織は常に進化していなくてはならない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何と嫌な商売だ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

基本的に完成は信用しない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

残る音楽を作りたい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

音楽にはいろんな力がある

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに
