


自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

幸せのまんま放っておいてほしい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

破壊こそ創造の母だ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

赤がなければ、青を使います

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

夢見ることをやめてはいけない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

退屈を怖がってちゃいけない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分じゃない自分を出すのが怖い

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

世の中には違った考え方をする種族がいる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

いつだって、今やるのが一番いい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
