


10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人間の運命は人間の手中にある

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

理論というものは現実に従って変化していく

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

正義の尺度は声の多数ではない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

もともと人は全員、孤独なんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生は、水平方向に落ちていくことである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

嫌な事は3秒で忘れる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

青春の夢に忠実であれ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

戦争は戦争を養う

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。
