


郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

今真剣なんだ。邪魔するな!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

嫌われることは愛されることより難しい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

全部は混沌としてるから面白い

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

盗作は情けない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ああ、俺にもできそうだ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

感情が伴わない作品は、芸術ではない

冒険こそが、わたしの存在理由である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

青春の夢に忠実であれ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

基本的に完成は信用しない

生涯、創造者でありたい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ひらめくまで待つ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お金って、ただの道具じゃないですか

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間は、毎日生まれ変わる

僕は楽しいから、成功していると思う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ
