


自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

彫刻は、凹凸の術である

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

もともと人は全員、孤独なんだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

詩人は未来を回想する

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

幸せのまんま放っておいてほしい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

色彩は、それ自体が何かを表現している

やるからにはナンバーワンを目指したい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

行動がすべての成功の鍵だ
