


Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私の健康を祝して乾杯してくれ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

壁は自分自身だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

笑ってくれりゃあ本望だよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

絵画というのは手で作った写真だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

偽物が本物に変身する瞬間がある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

愛しあってるかい?
