


紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

嫌われることは愛されることより難しい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

型にはハマらずにいたい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

若さと年齢は無関係

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

絵画というのは手で作った写真だ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

複雑なものはうまくいかない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。
