


If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

理論というものは現実に従って変化していく

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

行動がすべての成功の鍵だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

手段ではなくて目的

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

嫌われることは愛されることより難しい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

嫌な事は3秒で忘れる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

”世界”というのは自分の中にあるんです

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ
