


全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

アバウトは健康にいい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

孤独の中では何もできることはない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

複雑なものはうまくいかない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

正義の尺度は声の多数ではない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである
