


Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人間は、毎日生まれ変わる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

見るために、私は目を閉じる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

曲作りの勉強は独学です

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

嫌な事は3秒で忘れる

やり方を学ぶ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

想像できることは、すべて現実なのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自然に線は存在しない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

詩人は未来を回想する

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

パンのための学問

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

傑作なのか屑なのかわからない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。
