


世界史は世界審判である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

生きているうちに天才って言われたい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

真理に年齢はない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

残る音楽を作りたい

手には、物を掴む手と放す手がある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

なんでもいいから、まずやってみる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

さぁライヴハウスへ帰ろう
