


その瞬間に爆発していればカッコいい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分が興奮できないようなものではダメ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

残る音楽を作りたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

全部は混沌としてるから面白い

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

思い出すのは、あんまよくないよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間は、毎日生まれ変わる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

幸せのまんま放っておいてほしい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

音楽にはいろんな力がある

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

最後は直感なのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
