


ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

夢見ることをやめてはいけない

煮詰まったらドラクエやる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

曲作りの勉強は独学です

みんなの前で歌わんかったら下手になる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

神は勇者を叩く

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

仕事は点ではなく線だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

笑ってくれりゃあ本望だよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

真摯さはごまかせない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

わたしは立ち止まりはしない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

愛の光なき人生は無意味である

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

僕は楽しいから、成功していると思う

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。