


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

仕事は点ではなく線だ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

孤独の中では何もできることはない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

アバウトは健康にいい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

見放さなければ、失うということもありません

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

彫刻は、凹凸の術である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

忍耐もまた行動の一つの形態だ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

退屈を怖がってちゃいけない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

流行なんて、文字どおり流れていく

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

若くなるには時間がかかる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

現状を把握しなければ未来は語れない

平等は人道の神聖な法則である

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

かぶりついて仕事せよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

最高で当たり前なんだよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

色彩は、それ自体が何かを表現している

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。
