


素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

お金って、ただの道具じゃないですか

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

最高で当たり前なんだよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

音楽が自分のすべてです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

音楽っていうのは、96%まで技術です

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

孤独の中では何もできることはない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

仕事じゃなくてもやるもんね!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

生涯、創造者でありたい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

夢を飼い殺しちゃいけない。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が興奮できないようなものではダメ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

パンのための学問
