


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

偽物が本物に変身する瞬間がある

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

明日描く絵が、一番すばらしい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

戦争は戦争を養う

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

真理に年齢はない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

神に誓うな、己に誓え

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間の運命は人間の手中にある

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

傑作なのか屑なのかわからない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)
