


ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分は燃え尽きることは一生ない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽が自分のすべてです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

孤独の中では何もできることはない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

嫌な事は3秒で忘れる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

All you need is love.
愛こそはすべて。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分にいろんな矛盾があることが当然

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いや、40年と30秒だよ

ロックの基本は愛と平和だ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
