


テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

アバウトは健康にいい

生涯、創造者でありたい

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

傑作なのか屑なのかわからない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分は燃え尽きることは一生ない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

流行なんて、文字どおり流れていく

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

笑ってくれりゃあ本望だよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

退屈を怖がってちゃいけない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

美はざっと見てもわからない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

見放さなければ、失うということもありません

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
