


あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世界史は世界審判である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

本気も本気 “大本気” や!

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

全部は混沌としてるから面白い

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

苦痛は短く、喜びは永遠である

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

正義の尺度は声の多数ではない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
