


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

盗作は情けない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

先に見出し、後に捜し求めよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は捜し求めない。見出すのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

文明とは、麻痺状態のことだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

計画とは未来に関する現在の決定である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

流行なんて、文字どおり流れていく

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

型にはハマらずにいたい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
