


(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

煮詰まったらドラクエやる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

理論というものは現実に従って変化していく

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

第一番に稚心を去らねばならぬ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

やり方を学ぶ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今真剣なんだ。邪魔するな!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい
