


私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人間は、毎日生まれ変わる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

嫌な事は3秒で忘れる

わたしは立ち止まりはしない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人間の運命は人間の手中にある

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

若さと年齢は無関係

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

すべてはむなしい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

曲作りの勉強は独学です

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

偽物が本物に変身する瞬間がある

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。
