


親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何と嫌な商売だ

流行なんて、文字どおり流れていく

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

退屈を怖がってちゃいけない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

愛の光なき人生は無意味である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

全部は混沌としてるから面白い

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

基本的に私は家の中で曲を作る

Our life is our art.
人生はアートだ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

お金って、ただの道具じゃないですか

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて
