


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自然に線は存在しない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ガキンチョだますのがロックだと思う

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

若い時から優れた作品に触れることが重要

決断の場面においてはトップは常に孤独である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

複雑なものはうまくいかない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人は見た目で判断する、そんなもんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

戦争は戦争を養う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

愛の光なき人生は無意味である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

忍耐もまた行動の一つの形態だ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私の健康を祝して乾杯してくれ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ
