


我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ルール破ってもマナーは守れよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

冒険こそが、わたしの存在理由である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

残る音楽を作りたい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

さぁライヴハウスへ帰ろう

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人生をね、棒に振りたいんだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

壁は自分自身だ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

最後は直感なのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。
