


僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自殺はやめろ。生きろ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

壁は自分自身だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は天才を自覚している

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

夢を飼い殺しちゃいけない。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

計画とは未来に関する現在の決定である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

毎回が真剣勝負

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

複雑なものはうまくいかない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。
