


第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

嫌われることは愛されることより難しい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

創造性の最大の敵は良きセンスだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

運が悪かったんだよ、お前らは

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ひらめくまで待つ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

平等は人道の神聖な法則である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いつだって、今やるのが一番いい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

見るために、私は目を閉じる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自然に線は存在しない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

生涯、創造者でありたい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

嫌な事は3秒で忘れる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい
