


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生は、水平方向に落ちていくことである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

いつだって、今やるのが一番いい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

現状を把握しなければ未来は語れない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

仕事は点ではなく線だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

生まれたからには、生きてやる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あなたの日常は唄になるんです。

笑ってくれりゃあ本望だよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

生まれる前からあなたの側にいた曲です

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

神に誓うな、己に誓え

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

芸術は何かっていうと、抑制だよね

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

んだ。学びは終わらない。んだ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人に善をなせば、とがめられるものだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである
