


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

戦争は戦争を養う

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

嫌われることは愛されることより難しい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

冒険こそが、わたしの存在理由である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

最も重要なことから始めなさい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

毎回が真剣勝負

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

仕事じゃなくてもやるもんね!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

見放さなければ、失うということもありません

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。
