


「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

想像できることは、すべて現実なのだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

盗作は情けない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

最も重要なことから始めなさい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

型にはハマらずにいたい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

音を出すことで何を伝えたいのか

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

生きているうちに天才って言われたい

んだ。学びは終わらない。んだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ガキンチョだますのがロックだと思う

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分にいろんな矛盾があることが当然

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

愛しあってるかい?

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

彫刻は、凹凸の術である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

基本的に完成は信用しない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

行動がすべての成功の鍵だ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。
