


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

癌もロックンロールだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

全部は混沌としてるから面白い

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

退屈を怖がってちゃいけない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術愛は真の愛情を失わせる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

思い出すのは、あんまよくないよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

大好きなものと付き合っていくことだよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。
