


今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

彫刻に独創はいらない。生命がいる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事は点ではなく線だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

手段ではなくて目的

生まれる前からあなたの側にいた曲です

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

壁は自分自身だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

詩人は未来を回想する

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

青年は決して安全な株を買ってはならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

偽物が本物に変身する瞬間がある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

平等は人道の神聖な法則である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

音楽が自分のすべてです

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

リンゴひとつでパリを征服する

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Our life is our art.
人生はアートだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである
