


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

わたしは立ち止まりはしない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ガキンチョだますのがロックだと思う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

幸せのまんま放っておいてほしい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自然に線は存在しない

天才になるには天才のふりをすればいい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分にいろんな矛盾があることが当然

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

先に見出し、後に捜し求めよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

美はざっと見てもわからない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

詩人は未来を回想する

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

パンのための学問

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

仕事は点ではなく線だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

毎回が真剣勝負

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺は錦みてえにはなれねえよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

世界史は世界審判である

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
