


出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

青春の夢に忠実であれ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽が自分のすべてです

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

お金って、ただの道具じゃないですか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

見放さなければ、失うということもありません

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

芸術愛は真の愛情を失わせる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
