


ロックの基本は愛と平和だ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

真理に年齢はない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

All you need is love.
愛こそはすべて。

もともと人は全員、孤独なんだよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

真摯さはごまかせない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

大好きなものと付き合っていくことだよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

愛の光なき人生は無意味である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ロックンロールは続いていくんだよ

最後は直感なのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

嫌われることは愛されることより難しい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

色彩は、それ自体が何かを表現している

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

盗作は情けない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

生まれたからには、生きてやる。

若い時から優れた作品に触れることが重要

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました
