


最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

いつだって、今やるのが一番いい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

手には、物を掴む手と放す手がある

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

愛の光なき人生は無意味である

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

音を出すことで何を伝えたいのか

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

神に誓うな、己に誓え

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

戦争は戦争を養う

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。
