


(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

やるからにはナンバーワンを目指したい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

私は天才を自覚している

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私は捜し求めない。見出すのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

俺は錦みてえにはなれねえよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

口先だけじゃ海を越えられないのさ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ガキンチョだますのがロックだと思う

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

孤独の中では何もできることはない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
