


全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ベイビーアイラブユーだぜ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

手段ではなくて目的

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

生涯、創造者でありたい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

愛しあってるかい?

絵画というのは手で作った写真だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

美はざっと見てもわからない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

死に方は生き方、生き方は死に方。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分にいろんな矛盾があることが当然

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何と嫌な商売だ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私の健康を祝して乾杯してくれ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人に善をなせば、とがめられるものだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ
