


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

音楽っていうのは、96%まで技術です

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

孤独の中では何もできることはない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ひらめくまで待つ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

傑作なのか屑なのかわからない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

思い出すのは、あんまよくないよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって
