


自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

若さと年齢は無関係

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

すべてはむなしい

ベイビーアイラブユーだぜ!

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ひらめくまで待つ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

壁は自分自身だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

計画とは未来に関する現在の決定である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分を支えているのは、自分

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

正義の尺度は声の多数ではない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

残る音楽を作りたい

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自然に線は存在しない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人生をね、棒に振りたいんだよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました
