


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

戦争は戦争を養う

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

すべてはむなしい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

運が悪かったんだよ …お前等は

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大好きなものと付き合っていくことだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分は燃え尽きることは一生ない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分にいろんな矛盾があることが当然

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

文明とは、麻痺状態のことだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

苦痛は短く、喜びは永遠である

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

思い出すのは、あんまよくないよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである
