


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

見放さなければ、失うということもありません

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕は楽しいから、成功していると思う

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

青年は決して安全な株を買ってはならない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

型にはハマらずにいたい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

文明とは、麻痺状態のことだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

若くなるには時間がかかる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

嫌な事は3秒で忘れる

現状を把握しなければ未来は語れない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
