


『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私の健康を祝して乾杯してくれ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

明日描く絵が、一番すばらしい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

君はあなた自身を創造していると思いなさい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分を支えているのは、自分

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

正義の尺度は声の多数ではない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

壁は自分自身だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

All you need is love.
愛こそはすべて。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
