


俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

第一番に稚心を去らねばならぬ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

悪い種子からは悪い実ができる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

仕事じゃなくてもやるもんね!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ルール破ってもマナーは守れよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

経営者は常に現実的でなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

冒険こそが、わたしの存在理由である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自然に線は存在しない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

感情が伴わない作品は、芸術ではない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

詩人は未来を回想する

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

その瞬間に爆発していればカッコいい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ロックの基本は愛と平和だ。
