


自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

さぁライヴハウスへ帰ろう

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

んだ。学びは終わらない。んだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

笑ってくれりゃあ本望だよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ロックンロールは続いていくんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

芸術愛は真の愛情を失わせる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

最も重要なことから始めなさい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私は自分がやりたいことをやっているだけ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!
